お知らせ
お知らせ
参加ご希望の方は、行事参加申し込み、電話、FAX、Eメールなどで事務局へお申込みください。
なお、電話以外の方法で申し込むときは、「<イベント名>参加希望、氏名(ふりがな)、住所、電話番号、メールアドレス」を明記してください。
また新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加申込をされる際は、以下の「参加されるにあたり留意していただく事項」を必ずご確認いただいてからご連絡いただきますようお願いいたします。(但し、Zoom参加を除く)
※参加されるにあたり留意していただく事項
・当日申込受付不可(必ず事前に申し込みください)。
・来館前に検温(37.5℃未満であることを確認)。
・過去2週間以内に、ご自身やご家族に37.5℃以上の発熱があった方は参加不可。
・当日発熱や風邪症状のある人は参加不可。
・マスク着用。
・手洗い、手指消毒を徹底。
・社会的距離を保つ。
・近距離での会話、大声や身体的接触は不可。
・水分補給以外の飲食は不可。
・参加後に感染が確認された場合は、KIFA事務局まで連絡。
◆新型コロナウイルス感染状況等に応じて、延期・中止の可能性もあります。
◆会員とは、KIFAに入会申し込みをし、名前を登録してある本人を指します。
◆イベントの参加キャンセルは、直前の金曜日17:15までは事務局へ、それ以降は当日会場へご連絡ください。
4月の英語勉強会(オンライン)参加者募集
コロナ禍で余儀なく強いられた新しい日常。たまった不満・うっぷんを皆で英語ではき出しませんか。
勉強会は原則、英語で行われます。
日 時:4月25日(日) 10:00〜12:00
場 所:オンライン(Zoomを使用します)
司 会:ジェームズ・パチェット氏(スコットランド出身、英語教師)
テ ー マ:New Normal with COVID-19
募集人数:20名(先着順)
募集対象:KIFA会員(非会員は会員になっていただければ参加可能)
参 加 費:会員無料
締 切:4月19日(月)
オンライン勉強会にあたっての注意事項:
※予めパソコン、スマートフォン、タブレット等にZoomのアプリをダウンロードしてください。
※充電器等の準備もお願いいたします。
※この勉強会に係る通信費等は全て参加者負担となります。Wi-fiのご利用をお願いいたします。
※お申込みいただいた後、開催日前にメールにて当日のミーティングID等を送付いたします。
5月の英語勉強会(オンライン)参加者募集
Stay homeでDIYを始めた方も多い昨今。
講師、皆様のDIY自慢話を英語でしましょう。DIYをしていない方も大歓迎です。
勉強会は原則、英語で行われます。
日 時:5月15日(土) 10:00〜12:00
場 所:オンライン(Zoomを使用します)
講 師:シモーネ・キャナル氏(イタリア出身、アートデザイナー)
テ ー マ:Creative DIY
募集人数:20名(先着順)
募集対象:KIFA会員(非会員は会員になっていただければ参加可能)
参 加 費:会員無料
締 切:5月10日(月)
オンライン勉強会にあたっての注意事項:
※予めパソコン、スマートフォン、タブレット等にZoomのアプリをダウンロードしてください。
※充電器等の準備もお願いいたします。
※この勉強会に係る通信費等は全て参加者負担となります。Wi-fiのご利用をお願いいたします。
※お申込みいただいた後、開催日前にメールにて当日のミーティングID等を送付いたします。
令和3年度総会について
5月22日(土)に開催を予定していたKIFA総会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止及び会員の皆様の安全・健康面を考慮し、昨年度に続き今年度も書面決議で行うこととなりました。
5月12日(水)頃を目途に、会員の皆様へ書面決議の関係資料や広報誌、年会費納入のお願い等を発送させていただきます。
お手すきの際に中身をご確認いただき、書面決議書をご返送くださいますようお願いいたします。
アフリカへの国際協力について
平成25年に木更津市で西アフリカフェスティバルが開催されたことをきっかけに、トーゴ共和国とはKIFAニューイヤーパーティーに大使に出席いただいたり、令和元年には木更津市から消防車を3台寄贈したりと交流を深めてきました。昨年、トーゴに加え、ギニア共和国の2国から救急車を送っていただけないかとの打診がKIFAへあったことから、日本外交協会に協力を仰ぎ、国内から集まった救急車計4台を寄贈することとなりました。なお、現在準備中で、2022年中に現地に届ける予定です。
外国料理教室 動画公開
外国料理教室の動画を、YouTubeにて公開しました。
本場の作り方を知る皆さんから、おいしい郷土料理の作り方を学べる内容ですので、各国料理名をクリックして、是非ご覧ください!
チャンネル登録も宜しくお願いします。
●中国料理 白菜と豚肉のあんかけ
●ロシア料理 ヴィ二グレット
●トーゴ料理 ジンジャージュース
千葉県国際交流センターからのご案内
☎043-297-2966
注)KIFAではありません
※千葉県(ちばけん)外国人(がいこくじん)相談(そうだん)
平日 9:00~12:00、13:00~16:00
対応言語:日本語、英語、中国語、スペイン語、タガログ語、ベトナム語、韓国語、ネパール語、タイ語、ポルトガル語、インドネシア語、ロシア語、ヒンディー語
※翻訳や通訳の支援 必要な場合はぜひご相談ください。
ボランティアスタッフ募集
文化交流部会では、身近なところから外国人との交流を図り、異文化理解を深めるため、さまざまなイベントを実施しています。
やっさいもっさい踊り大会やニューイヤーパーティーなどのイベントにて、企画・実施にご協力いただけるボランティアスタッフを募集しています。
老若男女・活動経験等は問いません。興味のある方は事務局までご連絡ください!
日本語教室講師ボランティア募集
在住外国人に日本語を教えてくれるボランティアを募集しております。
特別な資格は必要ありません。やる気があればどなたでも大歓迎!皆さまのお申込みをお待ちしております。
ただし、日本語教室は、8月末まで休講、再開未定
なお、既存参加者を対象とした金曜日のオンライン教室は継続して実施します。
毎週金曜日19時~21時 きさらづ みらいラボ 地図
毎週水曜日10時~12時 木更津市民総合福祉会館 地図
条件:KIFA会員に限る(年会費1,000円) ※申込時に入会可。
中級中国語クラブ メンバー募集
再開未定
日時:毎週金曜日(月4回)10:00~12:00
場所:木更津市民総合福祉会館 地図
参加費:月3000円(資料代&お茶代を含む)
参加資格:KIFA会員
講師:李程英(KIFA会員 上海出身 中国語教師 元中学教師)
目的・内容:中国語を話すこと、聞くことに必要な能力の向上。表現豊かな中国語を使って中国の
生活、文化、歴史を勉強します。
現在は身近な事象をとらえた会話中心です。教科書も併用しています。
初級中国語クラブ メンバー募集
再開未定
日時:第1、第3土曜日 14:00~16:00
場所: :木更津市民総合福祉会館 地図
参加費:毎回500円
参加資格:KIFA会員
講師:李程英(KIFA 会員 上海出身 元中学教師)
内容:教科書「はじめての中国語」に沿って勉強していますが、講師が身近な題材を取り上げて
臨機応変に日常会話を楽しむこともあります
KIFA土曜英語クラブ メンバー募集
日時:原則毎月第1土曜 10:30-12:00
次回は5月8日
homework : Make one lesson phrase from popular stories or novels. (1 minute speech)
感染拡大防止のため、参加人数に限りがあります。そのため、新規参加及び見学はお断りしています。また、今後の状況によっては、変更もあります。
場所:きさらづ みらいラボ 第1会議室 地図
木更津市市民活動支援センター
木更津市中央一丁目1番6号 両総通運ビル内
電話:0438-53-7070
駐車場は15台程度利用可能。満車の場合は、隣に市営駐車場があります。
目的:英語で自分の考えや意見を表現することに重点を置いた「発信型」英語力の養成
参加資格:KIFA会員で英語力向上に熱心な方
参加費:500円(資料代)
講師:中村俊昭 (KIFA会員)
内容:講義は原則すべて英語です。
英語を話すために必要な能力の向上を図ります。
レッスン内容は、順次変わって行きますが、Grammer,Vocabulary, Reading, Writing,
Listening, Speaking,などの様々な項目に渡っており、CD等も利用します。
レベルはおおよそ英検二級程度以上です。
KIFA会員募集
- 入会資格
国際交流に興味がある個人(市外の方もOK)
- 年 会 費 個 人 1,000円
*年度途中の加入の場合でも、満額を納入していただきます。
*納入方法は
①事務局に現金で直接 ②郵便振替 ③銀行振込
の3種類があります。
- 申込方法
KIFA入会申し込みに必要事項をご記入のうえ、送信してください。
事務局で直接、また、電話でのお申込みも受け付けています。
- 専門部会への参加について
入会だけでなく、各事業の企画運営に携わる部会にスタッフとして参加することも出来ます。
専門部会の詳細については、メニューの各専門部会をクリックして、ご覧ください。
住所:〒292-8501木更津市富士見1-2-1
木更津市役所 駅前庁舎 企画課内 木更津市国際交流協会
(スパークルシティ木更津8階)
※駐車場は木更津駅前西口駐車場(中央1-1-1)をご利用ください。
TEL:0438-25-0282 (平日8:30~17:15)
FAX:0438-25-0282 (24時間OK)
View Fukushi Hall in a larger map
View Larger Map